患者様へのご案内
当院で満たす施設基準及び加算に関するご案内
医療安全管理対策について
当院では、歯科診療に係る医療安全対策を下記のように実施し、厚生労働大臣の定める施設基準に適合する診療所として届出を行い、「歯科外来診療安全対策加算1」を算定しております。
- 医療安全対策に係る研修を受講しております。
- 当院では安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、充分な装置・器具を有しております。
- AEDを設置しており、医療安全に配慮しております。
- 緊急に対応できるよう、碧南市民病院と連携しております。
院内感染防止対策について
当院では、歯科診療に係る医療安全対策を下記のように実施し、厚生労働大臣の定める施設基準に適合する診療所として届出を行い、「歯科外来診療感染対策加算1」を算定しております。
- 院内感染対策に係る指針等の策定をしております。
- 院内感染対策に係る研修の定期的な受講ならびに定期的な研修の実施を行います。
- 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者さまごとの交換ならびに専用の機器を用いた洗浄・滅菌を徹底する等の十分な感染対策を講じています。
設置機器等:高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)
当院では以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行っています。
- 歯科初診料の注1に規定する基準
院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な器機を有し、研修をうけた常勤の歯科医師、スタッフが在籍しております - 有床義歯咀嚼機能検査および咀嚼能能力検査
租借能率測定用のグルコース分析装置を備えております - 歯科口腔リハビリテーション2
顎関節症の患者さまに、指導や訓練を行っております - 歯科治療時医療管理
患者さまの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し全身的な管理体制をとります
地域医療連携体制下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しております
提携医療機関名:碧南市民病院
電話番号:0566-48-5050 - 総合医療管理加算
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さんの歯科医療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリングなど、全身的な管理体制をとります - クラウン・ブリッジの維持管理
かぶせ物やブリッジについて2年間の維持管理を行っています - CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
保険適応のハイブリッドセラミックの作製を行っております - 光学印象
デジタル印象採得装置を活用してかぶせ物の作製を行います - 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理および緊急時対応等に係る研修を修了するとともに、予防に関する継続管理の実績があります - 在宅歯科医療推進
在宅などで療養している通院困難な方への訪問診療に積極的に取り組んでおります - 手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っております - 歯根端切除手術の注3
手術用顕微鏡を用いて治療を行っております - 口腔粘膜処置・レーザー加算
レーザー機器を使用して口内炎や口腔内手術を行います - 在宅療養支援歯科診療所2
歯科報訪問診療に係る後方支援の機能を有する保険医療機関との連携体制が確保され、介護福祉関係者等に情報提供できる体制を整えております
医療情報取得加算に関する施設基準
当院では電子資格確認を行う体制を有しており、健康保険証および健康保険証と連携したマイナンバーカード(マイナ保険証)により、患者さんの保険資格、受診歴、薬剤情報、特定検診情報などを活用して診療を行っています。
医療DX加算推進体制整備加算に関する施設基準
当院ではオンライン資格確認システム、電子カルテ情報共有サービスによって患者さんの保険資格を確認、診療情報などを活用して治療を行い電子処方箋を発行できる体制を整えています。
ベースアップ評価料1
医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め
良質な医療提供を続けるよう努めてまいります。
「一般名処方」に関するお知らせ
当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談下さい。
新しい義歯を作る時の取り扱い
新しい義歯を保険で作製する場合、前回作製時より6か月以上を経過しなければできません。他の歯科医院で作製された場合も同様です。