歯を失った時の治療法は?
歯を失った場合、どのような治療方法があるでしょうか?
3つの治療法をご紹介させていただきます。



1. 部分入れ歯

最小限の処置にとどめておきたい方は、
部分入れ歯がおすすめです。
メリット
- お口の中の型どり1回の治療で作成可能。(その後の調整は必要です)
- 治療日数、回数が少ない。
デメリット
- バネが目立ち、気になることがあります。(年を取った気がするそうです)
- 食事、会話の際にかたつくことがあります。
- 食事や就寝時に義歯を外して洗う必要があります。
特に相談を受けるのが、旅行の際や、外食に行かれた時です。
多くの方が、楽しみが半減してしまう・・と残念そうにされています。
2. ブリッジ

かみ合わせを作りるためには、
歯を削ってもいい (又は被せものを外してもよい)方は、
ブリッジがおすすめです。
メリット
- 取り外しの必要がありません。(固定式の歯になります)
- 治療日数、回数が少ない。
デメリット
- ブリッジの支えの歯に、やや負担がかかる。
(昔からある修復方法で、危険というわけではありません) - 場所によっては銀歯になるため、お口の中で目立つことがあります。
- ブリッジにトラブルがあるとブリッジ全体をやり直す必要があります。
3. インプラント

歯は削りたくない
もとの歯のようにしっかりと、食事を楽しみたい。
という方は、
インプラントがおすすめです。
メリット
- 取り外しの必要がありません。(固定式の歯になります)
- 歯を削る必要がない。
デメリット
- 外科手術が必要。
- 他の歯の状態インプラント予定の部位の骨の質、量によってインプラント治療が適さな場合がある。
- 治療期間が他の治療法に比べて長くなる。
- トラブルにより、インプラントを残せなくなることがある。
ただし、ブリッジのように他の歯を痛めるリスクが少なく、義歯のように取り外しをする必要がないため、もっとも理想的な治療法といえるかもしれません。
インプラントについてもっと詳しく知りたい方は、インプラントサイトも参考にしてください。
「もっと詳しく聞いてみたい」という方には無料カウンセリングを行っています
お問い合わせはコチラ
インプラントについてもっと詳しく知りたい方は、インプラントサイトも参考にしてください。
「もっと詳しく聞いてみたい」という方には無料カウンセリングを行っています
お問い合わせはコチラ
「そのまま何もしなかった場合」はどうなるのでしょうか?
以外と知らない方も多いようです。
例)歯がなくなった後、両隣に歯がある場合
歯がなくなった場合、なくなったスペースはそのままの状態を保ってはくれません。
時間とともに以下のように変化していきます。

(上6番)かみ合わせの歯が出てくる。
(下7番)両隣の歯が倒れこんでくる。
結果として、歯ぎしりの際に、かみあわせの異常がでる、
かみ合わせを作りたいと思っても、治療が困難になるなど、さまざまな支障が起こることが多いので、歯がなくなった後にそのまま放置することはお勧めできません。