むし歯治療|ひろ歯科クリニック|碧南市の歯医者|土曜午後診療

〒447-0061 愛知県碧南市三度山町4-5-1
0566-41-8890
  • ひろ歯科クリニック
  • ひろ歯科クリニック
お問い合わせ
ヘッダー画像

むし歯治療

むし歯治療|ひろ歯科クリニック|碧南市の歯医者|土曜午後診療

むし歯の原因

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。

むし歯は以下の要素が原因と言われております

歯質

歯質は一人ひとり異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用しましょう。6歳以上の方には高濃度フッ素配合の歯磨剤の使用をおすすめします。

細菌

フッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。お口の中の細菌量を減らすために、歯科医院でクリーニングを行いましょう。
むし歯のリスクの高い方にはフッ素洗口もおすすめです。

糖分

糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてください。
特に粘着性があり糖分を含んだ間食は要注意です。できれば間食を2回までにおさえましょう。

唾液

お口の中の汚れを洗い流し、お口の中がむし歯になりやすい酸性に傾いた状態を中和して、むし歯になりにくくする作用があります。キシリトールガムなどをよく噛んで、噛むことで唾液の分泌を促すことが効果的です。

むし歯になりやすい要因を考えて、むし歯になりにくい習慣作りをしていきましょう。
治療とともに、予防を考えることが大切と考えております。

むし歯の進行

初期のむし歯

初期のむし歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。むし歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行したむし歯

歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、むし歯が象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行したむし歯

神経まで進行したむし歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯

歯の根(歯質)が失われた歯

むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根までむし歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

当院のむし歯治療

正確な検査と治療

従来むし歯の検査では、肉眼での検査とレントゲン検査が行われてきました。
ひろ歯科クリニックではむし歯の検査の精度をあげるため、拡大鏡を用いて歯を拡大して観察するとともに、レーザー光をあててむし歯の広がりを検査するダイアグノデントを使用しております。
いままで介入されていなかった歯を削ることの重みを感じながら、診査を行っております。

拡大鏡

拡大鏡

3倍、5倍に拡大して確認します。

ダイアグノデント

ダイアグノデント

初期う蝕を数値化して管理
基準値を超えるようであれば、治療をすすめています。

repeated restoration cycleの考え方に基づいて治療を行っております

repeated restoration cycle

1990年代に英国のDr.Eldertonという人が提唱したrepeated restoration cycleという考えがあり、ひとたび歯の切削が行われると、いかに修復しても健康歯質が失われ、抜歯に近づいていくという概念です。

皆様も、歯医者さんで治療するともうむし歯にならないと思っていませんか?私も以前は治療することで、むし歯を退治して、健康に戻せた!と考えていました。しかし、実際には必要があってむし歯の治療のために歯を削り、詰め物、被せ物をするのですが、それによりこのcycleに乗ってしまい、いつかは抜歯にいたってしまう、そのような現状もあるのです。

この概念を知ってから、できるだけ削らないで良い、むし歯になりにくいお口の状態にするにはどうすれば良いのか?歯の治療が必要になった場合でも削る範囲を最小限にする修復を心がけるとともに、むし歯やトラブルになりにくい状態にできるように心がけるようにしております。

痛みやストレスに配慮し治療いたします

痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。
治療に対する不安をなくすために、痛みに配慮した治療を心がけております。

フッ素でむし歯予防

フッ化物の効果
GC友の会より抜粋

フッ化物の作用としては、歯質に対する作用と歯垢中の細菌に対する作用があげられます。
歯質に対する作用は、
1) 歯の結晶性向上、フルオロアパタイトの形成ならびに初期う蝕病変への再石化の促進となります。
2) 最近では、プラーク内にフッ素が取り込まれることによりう蝕を抑制することがわかってきました。

フッ化物の利用の方法

歯科医院でのフッ化物の歯面塗布

萌出直後の歯に対して行うのが特に効果的です。萌出して間もない歯は反応性が高く、歯の表面へのフッ素の取り込み量が多くなります。
歯科医院で良く使用されているフッ素は高濃度(9000ppm)となっており、成人、高齢者に対しても根面う蝕を抑制するといわれており、年間に3~4回の塗布が推奨されております。

歯科医院でのフッ化物の歯面塗布

フッ化物洗口

225ppmによる1日1回の洗口法もしくは900ppmによる1週間に1回の方法があり、そのう蝕予防効果は、フッ素洗口の開始時期と期間によります。プラーク内(磨き残し部位)にフッ素が取り込まれることを考えると、簡単で効果的な方法と思われます。
また、最近では唾液の分泌が少なくなってきた方に、虫歯予防の方法として使用していただくことが増えています。

フッ化物洗口

フッ素洗口液

フッ素濃度450ppmで毎日の洗口に適しています。
毎日の歯磨きに加えて、就寝前の1分間ブクブクうがいが効果的です。

フッ素配合歯磨剤

2~3年の応用により、小児の永久歯のう蝕が20~40%予防されることがしめされており、成人に対しても1100ppmのフッ素濃度で歯冠部で41%、歯根部で67%のう蝕予防効果が見込まれております。
3~6才の小児の使用に対しては、永久歯の形成の時期といくこともあり、歯のフッ素症を防ぐため、小児用の歯ブラシの植毛部分の半分程度の使用が望ましいとされています。
6才からは1日2回以上、成人用歯ブラシの植毛部分の半分以上を使用し、歯磨き後のうがいを少なくすることが推奨されます。
現在、歯ブラシのむし歯予防効果は、フッ素配合歯磨剤によるところが多いことがわかっています。

フッ素配合歯磨剤

引用元:う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(2023年版)

よくある質問

フッ素を使わない方がいいと聞いたのだけど…

おそらく、フッ素は危険という話を聞かれたのだと思います。過去に、歯科医院でフッ酸を誤って使用した事故などもありましたが、現在、その教訓から、歯科医院で誤ってフッ酸を使用することはまずないと考えられます。
また、元素としてのフッ素と考えると、劇薬、毒物となります。しかしフッ素は反応性が高く、すぐに化合物になってしまいますし、広く土壌、お茶などに含まれており、多くのものを口にしています。

では、歯科医院で使用するフッ素化合物(フッ化物)はどうでしょうか?
こちらに関しては、使用量によっては中毒症状がでる可能性があります。急性中毒としては一気に過剰な量のフッ化物を摂取することで下痢・嘔吐・けいれんなどを引きおこすことがあります。
例えば体重15Kgのお子さんが子供用歯磨き剤を1本まるごと飲み込んでしまう、などのことがあれば、中毒症状がでる可能性はありますが、現実的ではない気がします。
ただし、低年齢のお子様が飲み込んだ場合は起こりえますので、注意してください。

慢性中毒として良く知られているのが、フッ素症の「斑状歯」でしょう。確かに永久歯の形成が8歳ぐらいまで行われており、これに関しては可能性がまったくないと考えられます。しかし、日本では水道水にフッ化物の添加は行われておらず、1500ppmフッ化ナトリウム含有の歯磨剤の使用が6歳以上に限られていることを考えると、適切な使用がされていれば、まず発症することはないのではと思われます。

フッ素入りの歯磨きを使わなくてはだめですか?

ドラッグストアなどで販売されているものの多くはフッ素配合ですが、中にはフッ素が配合されていないものもあるようです。むし歯予防の観点から、フッ素配合の歯磨きを使用していただくことをおすすめしております。
(最近の研究で、歯磨きによるむし歯予防の効果は、フッ素によるところが多いといわれています)